美大入試に万全の状態で備えるなら、入試の変化のポイントや受験対策として効果的な方法を知っておくことが大切だといえます。美大の入試も、共通テスト導入により変化が起きているのです。そこで今回は、美大の入試の変化について解説した上で、過去問からしっかりアプローチする重要性をご紹介します。美大・京芸の入試対策をお考えなら、礒貝文子絵画教室をぜひご利用ください。
2021年以降は入試改革の流れにより、美大入試も変化するのはご存知でしょうか。美大の入試に備えるなら、より専門的なアプローチをしてくれる絵画教室に通うことが重要です。美大入試を突破するために、入試がどのように変化するのか、ポイントを整理しておきましょう。
まず、入試の名前の変更について知っておくことが必要です。一般入試・推薦入試も変更の対象となります。どのように名称が変更になったのか、入試の方式別に見ていきましょう。
このように、美大入試はそれぞれ名前が変更されています。美大入試について、今後募集要項や試験内容などをチェックするときは、自分が受験する方式の入試はどれにあたるのか間違えないようにしましょう。
美大入試は、入試改革によって実施時期が今までと変更になりました。ただし、変更になったのはAO入試(変更後の名前は総合型選抜)の時期のみです。AO入試の実施時期に関してはこれまでは自由度が高く、実施が早い美大は夏頃に入試が始まっていたこともありました。しかし、2021年以降は「総合型選抜は9月以降に実施」というルールが設けられたのです。総合型選抜を受ける場合は時期を間違えず、時期に合わせた対策を行う必要があります。
2021年から、大学入試において大学入試共通テストが導入されたのはご存じの方も多いでしょう。この変革を通じて、美大入試にも変化が起きているのです。一般選抜において共通テスト方式(旧名はセンター方式)で受験をする場合は、2021年以降は英語のリスニングが活用されます。
つまり、共通テストのリスニングの結果を活用する大学が今後増える形になり、リスニングで高得点を取れば、大学によっては有利になるということです。美大の入試要項を調べる際は、共通テストのリスニングの活用についても詳しくチェックしておきましょう。
美大の入試対策は、過去問をくまなく調べた徹底的なアプローチが大切です。各大学が実施する実技試験の内容は、過去問を調べれば、必ず出題傾向がわかってきます。その出題傾向を把握した上で、より専門的な指導ができるのは、美大入試対策を行っている絵画教室・塾です。
志望校合格を目指すなら、志望校の出題傾向に詳しい講師が在籍している絵画教室を見つけることが何よりの近道だといえるでしょう。
礒貝文子絵画教室では、美大合格を目指す生徒に、志望校の過去問を深くチェックした上で徹底的な指導を行っています。芸大や京芸の美大合格実績も豊富です。美大入試突破を目指すなら、礒貝文子絵画教室へぜひご相談ください。
美大入試への対策を万全にするなら、2021年以降の美大入試の変化を知ること、その上で受験対策を安心して任せられる絵画教室を見つけることが大切です。
礒貝文子絵画教室では、美大受験生向けのクラスを設けており、過去問を調べた上での徹底的な指導を行っています。京芸を含む美大合格実績は多数ございます。美大入試合格を目指すなら、礒貝文子絵画教室への入塾をぜひご検討ください。
名前 | 礒貝文子絵画教室 |
---|---|
住所 | 〒592-0014 大阪府高石市綾園1丁目5−8 |
TEL | 080-6183-5082 |
FAX | 072-262-8763 |
isogaikaigakyousitu@gmail.com | |
URL | https://www.isogaiayakokaigakyoushitsu.com |