大阪・礒貝文子絵画教室

 

大阪府天王寺 高石市 和泉市 堺           
日根野の岸和田の礒貝文子絵画教室                 
tell090−6348−5164   
      

受験生クラス
生徒募集 080-6183-5082

 

HOME»   大阪の絵画教室【礒貝文子絵画教室】のコラム»  美大受験で予備校が欠かせない理由とは?費用や通い始める時期を解説

美大受験で予備校が欠かせない理由とは?費用や通い始める時期を解説

美大受験は予備校通いが必須!
美術系の予備校に通い始めるおすすめの時期を解説

大阪で美大・芸大の合格に近づくための予備校、礒貝文子絵画教室です。東京藝大をはじめとする国立の「五芸大」はもちろん、関西の私立芸大・美大、美術系教育学部の受験についても豊富な実績があります。

遠方の方向けの通信カリキュラムもご用意しています。将来美術・芸術の道に進みたい、美大・芸大に合格したいという方は、まず無料体験授業から受けてみてください。

美大の合格に向けて、多くの人は予備校に通っています。ランキング上位の美大であればなおさら、予備校通いは必須といえるでしょう。しかし、予備校に通うのであれば、いつから通うべきなのか、いくらお金がかかるのか、どのような選び方をするべきか…などを事前に知っておきたいところです。

本記事では、大阪の美大・芸大の合格に近づくための予備校 礒貝文子絵画教室が、美大・芸大の合格に予備校が必要な理由と通い始めるおすすめの時期、美大・芸大受験までにかかる費用、現役合格を目指すための学年別のポイントを紹介します。

>> 大阪で美大予備校をお探しの方へ「礒貝文子絵画教室 天王寺美術学院」の詳細はこちら

>> 様々な芸大・美大受験に対応!「礒貝文子絵画教室 天王寺美術学院」の学科紹介

>> 「礒貝文子絵画教室 天王寺美術学院」の受講料の詳細はこちら

【美術大学】独学でも入れる?受験に美術系・芸術系の予備校が欠かせない理由

東京藝大をはじめ、ランキング上位で人気のある美大に入学したいという場合、まず考えなければいけないのは合格への道のりです。とくにランキング上位に君臨している美大の合格は狭き門ですので、しっかり対策して合格を目指しましょう。

ここでは、美大合格に美術系・芸術系の予備校が欠かせない理由と通い始めるおすすめの時期を紹介します。

【美大】受験に予備校が欠かせない理由

デッサンをする女子高生 【美大】受験に予備校が欠かせない理由 美術系予備校の費用・学費、通い始めるおすすめの時期

ランキング上位の美大への入学を目指す人の多くは、美大予備校に通っています。しかし、美大予備校に通うのはお金がかかるため、できれば独学で入りたいと考えている人もいるでしょう。

とはいえ、実際に独学で美大に入学できる人は、ごく一部の才能を持つ人だけです。基本的に美大に入学するためには、美大予備校で学ぶことをおすすめします。美大の入試に予備校が欠かせない理由を見ていきましょう。

受験に予備校が欠かせない理由1. 美大受験の実技レベルが把握できる
美大の受験予備校 おすすめの生徒作品 鉛筆デッサン 美術系予備校の費用・学費、通い始めるおすすめの時期

美大にどれくらいの実技レベルがあれば入学できるのか、という合格ラインを知ることができます。受験までに今の自分のレベルをどれくらいまで上げなければいけないのかがわかり、目標を定めやすいでしょう。

また、実技指導に長けている講師に指導してもらえる点も美大予備校が欠かせない理由のひとつです。予備校に通いながら課題をこなしていくうちに、自分の弱点が克服できます。

受験に予備校が欠かせない理由2. ライバルの存在が刺激になる

美大予備校は、1クラス複数名で指導を受けます。ライバルの描いた絵・造った物を見る機会もありますので、自分よりも優秀な人が身近にいると刺激になり、より高得点を取りたいという気持ちも芽生えるでしょう。

1人で黙々と作業しているとつらくなる人もいます。仲間同士で励まし合ったり講師に悩みを打ち明けて指導してもらったりすることで、やる気につなげることができるはずです。

受験に予備校が欠かせない理由3. 集中力が身につけられる

独学で描いたり造ったりしていると、環境が変わって周りに人がいると集中できない…という状況に陥りやすい人は少なくありません。美大の受験会場にはたくさんの受験者が集まり、他人の描く音や足元なども聞こえています。美大予備校に通えば、騒がしい環境でも集中できるスキルが身につきます。

美術大学大受験のために予備校へ通い始めるおすすめの時期

【美大】予備校に通い始めるおすすめの時期 美術系予備校の費用・学費、通い始めるおすすめの時期

美大予備校に通う重要性がわかったところで、次はいつから美大予備校に通うべきかを考えましょう。

1. 高校2年生の冬からがおすすめ

美大予備校は、高校2年生の冬から通い始めることが多いです。いつから通い始めようか迷っているときは、高校2年生の冬からをおすすめします。ほとんどの人が同じ時期に通い始めるので、予備校もそれを前提としてカリキュラムを組んでいます。

2. できるだけ早く通うのが理想

高校2年生の冬から通う人が多いとはいえ、それまで待つ必要はありません。もっと早く美大に入ることを決めているのであれば、早すぎることはないのです。とくにランキング上位の美大に入学したいという場合は、早めに予備校通いを始めましょう。

早ければ中学生から通う人もいます。早くから通うことでデッサン力が身につき、合格に近づけることが可能です。

ただし、あまりに早くから通い始めると受験本番までにお金がかかりすぎたり気持ちが続かなかったりすることもあります。負担がかかりすぎないペースで通うのがおすすめです。

3. 出遅れると劣等感を抱きやすい

高校2年生の冬以降、高校3年生の春ごろまでなら現役合格も目指せますが、高校3年生の夏になると現役合格が一気に難しくなります。いつから通おうか迷っているうちに時間が過ぎてしまった…ということがないように、早めに予備校を決めるようにしましょう。

予備校に入るのが遅いと、すでに周りのレベルが上がっていることから、劣等感を抱きやすいです。モチベーションが上がりづらいため、長続きしない可能性もあります。

4. 美術系の高校に通う人もいる

中学生の段階から美大を目指しているという場合は、美術系の高校に通うという選択肢もあるでしょう。しかし、美大の受験には学科も必要です。美術系の高校に通っていると学科の勉強がおろそかになりがちですので、注意しなくてはいけません。

また、予備校に通い出すと学科の勉強に時間を避けなくなるため、通い始める前にしっかりと勉強しておく必要があります。

【美術大学予備校】受験までにかかる費用と学年別のポイント

美大の受験には、予備校の学費や道具代など様々なお金がかかります。美大はお金がかかるといいますが、美大を目指している段階からお金が必要になるのです。

また、美大の受験に限らず、大学の合格には学校が長期休暇となる夏が運命を左右します。ここでは、美大の受験にかかるお金と学年ごとの夏期講習のポイントを見ていきましょう。

【美大予備校】受験までにかかる費用

【美大予備校】受験までにかかる費用

美大の受験には、他の大学受験に比べて多額のお金がかかります。せっかく才能が有っても、お金がなくて通えない…ということが起こってしまう恐れがあるでしょう。

受験までにいくらかかるのかをあらかじめ把握し、必要経費として用意しておくことをおすすめします。ここでは、美大受験までに必要な費用を見ていきましょう。

美大予備校の受験までにかかる費用1. 画材・道具費用

美大の受験を決めたら、まずは画材と道具を購入します。選び方としては、あれもこれも欲張りすぎないことです。画材や道具には様々な種類があるので、最初からすべて完璧に揃える必要はありません。基本的なものを準備し、必要だと感じたものを少しずつ買い足しましょう。

最初に準備するのはデッサン道具一式で1万円、油絵やデザインに使う画材として1万円程度が目安です。また、画材・道具を買い足す費用として、毎月1万円程度を見積もっておきましょう。

美大予備校の受験までにかかる費用2. 予備校の授業料

美大予備校には、昼間部と夜間部があります。それぞれのコースの授業料を見ていきましょう。

・昼間部
朝9時半~16時半頃まで、平日5日間通うコースです。1日7時間ほど授業を受けるため、授業料は高額になりやすいです。年間50~70万円ほどが平均の授業料とされています。

・夜間部
17時~20時頃まで、平日5日間通うコースです。主に現役の高校生が学校終わりに通うコースとなっています。授業料は年間30~45万円ほどです。

美大予備校の受験までにかかる費用3. 予備校の短期講習授業料

美大予備校では、春・夏・冬になると短期講習が行われます。短期講習では、全員の作品を並べて順位付けしたり、受験本番と同じような課題に挑戦したりすることが多いです。

短期講習の授業料は通常の授業料と別で必要になります。基本的に5日間で1クール4万円程度です。長期休暇である夏に行われる夏期講習は高額になりやすいでしょう。また、学科の短期講習が別途用意されている美大予備校もあります。その場合はさらに別途3万円程度必要です。

4. その他

上記3つが美大受験までにかかる主な費用ですが、それ以外にも様々なお金が発生します。美大の受験料、予備校に通うための交通費、地方から下宿している場合の下宿代などはどの美大を受験するか、どの予備校にいつから通うかなど、受験する美大や予備校の選び方によって変わるでしょう。

【美大予備校】美大受験勉強 夏期講習の学年別学習ポイント

油絵を描く女の子

美大予備校で夏期講習を受ける際、学年ごとに押さえておきたいポイントが異なります。高1・高2・高3それぞれの夏の講座でおすすめしたい学習のポイントをご紹介します。

美術大学合格のために! 予備校夏期講習のおすすめポイント:高校1年生

高校に入学して初めて迎える夏です。新しい環境に慣れることで精いっぱいの人も多く、美大受験のための勉強になかなか時間を割くことができないかもしれません。

夏休みに入ったら、1学期で学んだ基礎をおさらいしましょう。高校に入って初めての夏休みぐらいゆっくり過ごしたい、羽を伸ばしたい…と考える人もいますが、ゆっくり過ごしているうちに周りはレベルアップしているのです。初めての夏休みでしっかり手を抜かずに勉強しておかないと、2学期以降に周りと大きな差が生まれてしまいます。まずは基礎固めに力を入れ、気を抜かずに学び続けましょう。

美術大学合格のために! 予備校夏期講習のおすすめポイント:高校2年生

高校2年生の夏になると、今まで身につけてきた基礎を活かし、実際に大学受験を意識した対策が必要です。これまで学んだことを復習しながら、今の自分に足りないことを補いましょう。まだ基礎が固まっていないようであれば、基礎固めをする時間も確保してください。

また、そろそろ志望校の絞り込みをかけ、受験に向けた対策を計画的に始めていかなくてはなりません。自分の実力に合わせて志望校を決めるという選び方をする際は、高校2年生の夏ごろまでの実力を自分自身で評価することも大切です。

美術大学合格のために! 予備校夏期講習のおすすめポイント:高校3年生

高校3年生の夏は、受験に向けた追い込みの時期です。ラストスパートをうまく切るために、できるだけ多くの勉強時間を確保しましょう。この時期にはおそらく志望校も決まっているので、志望校に合格するための対策もしっかり行ってください。現役合格を目指すためのラストチャンスともいえる高校3年生の夏は、何が何でも合格しようという強い気持ちを持ちましょう。

美大を受験するなら予備校に通って合格を目指そう

ランキング上位である美大への合格は狭き門であり、才能だけでなく努力も必要不可欠です。美大を受験する人の多くは、予備校に通って受験対策をしています。予備校に通いながら、技術力・集中力をしっかりと身につけて合格を目指したいところです。きちんと学べる予備校を見つけるために、予備校の選び方にもこだわりましょう。

礒貝文子絵画教室は、大阪の南エリアに4つの教室・学校を構えており、子供向けのクラス・受験生クラス・デッサンを本格的に学びたい大人クラスなど様々なクラスがある教室です。

予備校クラスでは、これまで培ってきた絵画の技術をもとに、美大・芸大受験受験をサポートいたします。東京藝大や京芸など美術・芸術で有名な大学への合格実績もあります。美大・芸大受験を考えている方、いつから通うべきか悩んでいる方、受験に向けて通う予備校の選び方がわからないという方は、ぜひ大阪の礒貝文子絵画教室の通学をご検討ください。

美大入試のために美大予備校に通うなら礒貝文子絵画教室/大阪美術予備校へ

名前 礒貝文子絵画教室/大阪美術予備校
住所 〒592-0014 大阪府高石市綾園1丁目5−8
TEL 080-6183-5082
FAX 072-262-8763
MAIL isogaikaigakyousitu@gmail.com
URL https://www.isogaiayakokaigakyoushitsu.com